スポンサーリンク

子育て

鼻水・鼻詰まりのおすすめ民間療法

更新日:

せっかく眠ったのに・・・。

鼻が詰まって苦しいのかグズグズ。鼻水で何度も目を覚ます。

 

 

我が家の息子もアレルギー持ちだったので、このような状態に度々悩まされました。
昼間は鼻水でイライラ、夜は鼻詰まりが苦しくて何度も目を覚ます。見ていてこちらの方が辛くなってしまいます。

親の方もこれがストレスになりイライラなんていう事にもなりかねません。

 

鼻水・鼻詰まり自体は悪いものではありません。

通常、鼻水は体に悪影響を及ぼす細菌などを追い出すために分泌されます。
鼻詰まりは体に悪影響を及ぼす細菌を今以上侵入させないために起こります。

 

原因は様々ありますが、熱もないしこれだけの症状では病院に行くのをためらいますよね。

特にインフルエンザなどが流行している時なんかはなるべく病院には行かずに治したいです。

 

そのような時、家で手軽にできる鼻水・鼻詰まりが楽になる方法を紹介したいと思います。

加湿

これは基本中の基本ですよね。

 

特に冬は暖房器具を使用する機会が増えるため、乾燥には注意しなくてはなりません。

具体的な湿度の目安は40%~60%です。

湿度が40%を下回るとウイルスなどの細菌が活発になります。インフルエンザウイルスも低い湿度が大好きです。
逆に60%を上回るとカビやダニが発生しやすくなってしまします。

なかなかこの湿度を保つのは大変ですが、これをする事によりかなり鼻水・鼻詰まりが緩和出来るだけでなく、風邪やインフルエンザも予防する事が出来ます。

 

我が家では湿度を保つため洗濯を朝と晩に分けて行っていました。

本当はさっさと済ませてしまいたいのですが、そこは湿度を保つためぐっと我慢。夜は干すのが簡単なバスタオルやタオルなどを取って置いていました。
寝る前に寝室に洗濯物を干すことで眠ってからの湿度を保つことが出来ました。

冬場は特に乾燥するので加湿器も利用していました。今は空気清浄も一緒に行ってくれる優れものもあるので、風邪やインフルエンザなどのウイルスの予防にお勧めします。

寝室やリビングなど子供が多く利用する部屋には、温度計の他に湿度計も設置すると良いかもしれません。その際には加湿器の側や暖房器具の側を避け、床から1.5メートル位の場所に設置して下さい。

 

頭の位置を高くする

 

寝ている時の鼻詰まりは頭を少し高くすると緩和される場合があります。

枕だけを高くすると首が痛くなってしまうため、バスタオルやタオルケットなどで徐々に傾斜をつけると良いでしょう。

この方法は鼻詰まりだけでなく、咳がひどくて眠れない時にも使えます。

我が家ではあまり咳がひどくて眠れない時にはこの方法で対応していました。この方法でも鼻詰まりや咳が止まらない場合は、深い眠りに入るまで縦に抱っこして寝かしていました。

 

鼻を温める

鼻の付け根を温めると、鼻腔が広がり一時的に鼻詰まりが解消されます。

濡らしたタオルをビニール袋などに入れ電子レンジで温めると簡単に蒸しタオルが出来ます。その際は必ず熱すぎないか確かめてから行ってください。

 

この方法は非常に簡単ではありますが、赤ちゃんが嫌がる可能性があります。実際我が家では嫌がられあまり行う事は出来ませんでした。

 

その様な時私はマグカップに少なめの熱湯を注ぎ、その中にハッカオイルを数滴たらし湯気を鼻から吸わせました。湯気で鼻が温められるのと、ハッカ独特の香りで鼻が通り鼻詰まりが解消されました。
ハッカオイルは少量でもスースーする独特の臭いが強いので入れすぎに注意してください。また火傷に充分に注意してください。

 

暖かくした麦茶や白湯を寝る前にゆっくり飲ませてあげるのもお勧めです。

ゆっくり飲ませる事で湯気で鼻が通りやすくなります。気管も広がり呼吸も楽になるでしょう。

脇の下を圧迫する

脇の下にある交感神経を刺激することで一時的に鼻詰まりが解消されます。

右の鼻が詰まっている時は左の脇の下、左の鼻が詰まっている時は右の脇の下を圧迫します。両方詰まっている時は交互に行ってください。

圧迫する方法としてはよくペットボトルと言いますが、赤ちゃんの時期や幼児期にはペットボトルは少し大きいです。そんな時は小さなボールなどが利用しやすいです。

 

私自身試してみましたが、すぐに鼻が通るようになりました。しかし一時的なものでまたすぐに鼻詰まりが起きてしまいました。

この方法の応用として私は、鼻詰まりになっている方と反対側を下にして寝ていました。その際タオルを適度な大きさに折り畳み脇の下に挟むと良いです。
鼻が通り眠りにつきやすくなりました。

 

鼻水を吸引する

この方法は試してみた結果、即効性・持続性ともに他の方法より優れているような気がします。
ただし嫌がる子供が多いですwww

耳鼻科で鼻水の吸引をしてくれます。しかし発熱など、鼻水・鼻詰まり以外の症状がない時は病院に行くのをなかなか踏み切れないものです。
そんな時は家庭用の鼻水吸引器も販売されていますので、利用してみて下さい。自分で吸引するのに抵抗がある方は、電動の鼻水吸引器もありますのでお勧めです。

 

玉ねぎ


玉ねぎをスライスしたり擦り下ろして臭いを嗅ぐと、不思議と鼻詰まりが解消されます。玉ねぎの成分が鼻詰まりをら楽にしてくれます。

しかも鼻や喉の殺菌や粘膜の炎症を抑える働きもあるので一石二鳥です。

しかしこの方法は玉ねぎ独特の臭いを子供や赤ちゃんが嫌がり、なかなか実行することが出来ません。そんな時は、眠りにつくときは一時的な方法の脇の下を圧迫する方法や鼻を温める方法で対応して、眠ってから枕元など臭いいが届くところに玉ねぎを置く方法がお勧めです。

この方法は私の一番のお勧めです。自分も息子もアレルギーがありますが玉ねぎは鼻詰まりを一番解消してくれました。

 

起きている時にこの方法を使うと目が染みて涙が止まらなくなってしまうので、目を閉じさせる必要がありますので注意してください。

 

 

まとめ

鼻水・鼻詰まりでむやみにはなをかみ続けると、鼻腔内にかえってダメージを与えてしまったり、強く鼻をかむと中耳炎になってしまうので注意が必要です。

慢性的な鼻水・鼻詰まりであればアレルギー性鼻炎の可能性、また長期的に硬めの鼻水が続いている時は副鼻腔炎の可能性があります。
その他にも長期的な鼻水・鼻詰まりが続いている場合は、鼻の奥のリンパ組織が肥大するアデノイドの可能性もありますので一度病院を受診してください。

 

大抵は家庭で出来る民間療法で鼻水・鼻詰まりの症状が和らぎます。
病院に行かずに寝つきが良くなったり機嫌がよくなれば親の負担も軽減されます。

熱など他に症状がなく病院に行くのを躊躇するようなときは、ぜひとも試してみて下さいね^^

鼻つながりでこちらの記事も読んでみて下さい。

鼻ほじりは危険だった! 理由と予防

タイトルを見てドキッとした方が多いのではないでしょうか。   だって子供は鼻ほじりが大好きです。見るたびにしょっちゅう鼻ほじってます。 大人もほじりますけど…。 子供の鼻ほじりを辞めさせるこ ...

続きを見る

         スポンサーリンク  

         スポンサーリンク  

-子育て

Copyright© 楽の気持ち  , 2023 All Rights Reserved.