「なんか今日は機嫌が悪いなぁ~」なんて思っていたら、お風呂に入る時子供の背中や太ももに湿疹ができてびっくり。
という事がありました。
よく見るとあせもでした。
自分自身も大人になってから軽度のあせもを経験しています。
何しろ痒い!
子供が不機嫌になるのは当然です。
今回はあせもについてまとめてみました。
なぜ「あせも」になる?
なぜ子供の方がなりやすい?
あせもは急に大量の汗をかいたときに、汗腺が詰まってしまってそこから炎症が発生して赤い湿疹が出てしまうことでなります。
大人にとって適温でも、体温の高い子供は汗をかいているという場合が良くありますが、どうやら大人より子供がなりやすいのは他にも理由があるようです。
まずは、大人よりも子供の皮膚は薄くデリケートです。
様々な刺激から皮膚を護るバリア機能も大人より未熟であせもになりやすいのです。
大人でも体調が悪かったり寝不足がが続いていたりすると、このバリア機能の低下で皮膚の疾患になりやすくなります。
そして子供も大人も汗の出る汗腺の数は一緒だと言われています。
つまり子供の体は汗腺が大人より密集しています。
しかも子供は代謝が活発なので、大人より汗をかきやすいです。
狭い面積に沢山汗をかくので、大人より子供の方があせもになりやすいのです。
もう一つの理由に汗の処理があります。
大人は汗をかくと、ハンカチやタオルで拭いたり着替えたりします。
しかし子供・特に乳幼児は大人が気付いてあげない限り、自分で汗を処理する事は出来ません。
大人が子供の汗に気付かず、汗をかきっぱなしという事が少なくないのです。
2種類の「あせも」
一般的によくみるあせもは、上の画像の様に赤みをもった湿疹が特徴です。
日本人はこのあせもがほとんどです。
特徴はとにかく痒い!
大人でも不機嫌になるほど痒いので、子供がぐずらないはずはありません。
もう一つは下の画像の様に、皮膚表面近くに汗が溜まり白っぽい水膨れになるあせもです。
一見ニキビにも見えるこちらのあせもは、痒みもほとんどなく赤みも少ないのが特徴です。
見た目は水泡が出来ていて痛そうに見えます。
しかし痛みはほとんどありません。
大人であれば自覚症状がなく、知らないうちにあせもになって治っているという場合もあります。
こちらのあせもで怖いのは爪でひっかいてつぶしてしまう事です。
そこからばい菌が入り、違う皮膚の疾患に繋がってしまう可能性もあります。
普段から子供の爪は短くしておきましょう。
出来やすい部位は?
汗腺が多い部分があせもになりやすいです。
具体的には、頭・ひたい・首・肘や膝の内側・股等が汗腺が多くあせもになりやすい場所です。
乳幼児だと、オムツのウエスト部分や足の付け根の、ゴムが当たっている部分があせもになってしまう事が多いです。
また、背中を下にしてずっと寝かせていると、気付いたら背中にびっしりあせもなんていう事もあるので注意が必要です。
あせも予防
かいた汗をそのままにしておくことが、あせもの原因の1つです。
特に乳幼児は大人と違い汗の始末をする事が出来ません。
汗の吸収の良く通気性の良いものを着せる事で、汗を吸い取りあせもを防いでくれます。
逆に通気性の悪い物を着せると、蒸れて高温多湿の状態になり、あまり汗をかいていなくてもあせもになってしまうので注意してください。
沢山汗をかいたときは、こまめに着替えをしましょう。
出来れば着替えだけでなく、シャワーやお風呂の湯船につかる事が出来れば更にあせも予防になります。
子供の肌を洗う時は、しっかりと泡立て擦らず泡で包み込むように洗ってください。
汗をかくと汚れも付着しやすくなってしまいますので、お湯で流すだけではなく石鹸などで優しく洗ってくださいね。
家の息子には天然海綿というスポンジ状の海藻で身体を洗っていました。
大きさによって値段が異なります。
大人が使っても気持ちの良い素材で、何しろ水に濡らすと柔らかく、石鹸を付けると柔らかな泡がたち泡立ちも最高でした。
強めに擦っても柔らかいので安心です。
とてもお勧めです。
良く洗った後は石鹸が残らないようにしっかりと洗い流してください。
お風呂から出た後はしっかりと保湿しましょう。
これはあせもの季節だけでなく、1年を通して習慣づけると良いと思います。
肌の保湿は子供だけでなく大人にとっても大切です。
乾燥している肌はバリア機能が低下し、様々な肌トラブルの原因を引き寄せてしまいます。
特にアトピーの子供には保湿は重要です。
お風呂上りやシャワーを浴びる度に保湿してあげると良いでしょう。
しっとりした肌はバリア機能が高まりあせももできにくくなるのです。
どんなもので保湿する?
大人の女性が念入りに保湿するのと一緒です(笑)
ローションで水分を補い、そのあと乳液やクリーム状のものでしっかりふたをする感じです。
私が子育てしていた頃よりずっと優れたものが安く販売されています。
ローションと乳液が一つになったものも見かけます。
裸の子供に塗り重ねるの結構大変なんですよね。
私の時代にもオールインワン欲しかったwww
母子手帳に一緒に添えてある本となっている物を紹介します。
あせもが出来てしまったら?
保湿や清潔を保っていれば自然に治る場合が多いですが、私は息子がアトピーだったため受診しました。
あせもだと思ったのですが、背中に沢山赤い湿疹ができていたので、「もしあせもじゃなかったら・・・」と怖くなり、いつもの小児科を受診しました。
やっぱりあせもでしたけど(笑)
湿疹の数が少なくあせもと判断できれば受診せずに、保湿と清潔で治る事がほとんどです。
もし子供が機嫌が悪かったり、あせもかどうか心配なら迷わず受診した方が良いと思います。
子供の湿疹を見てずっと「何だろう」「どうしたんだろう」とインターネットとにらめっこしてクヨクヨするなら、受診して診てもらってスッキリする方が親にとってもストレスが少なく済みます。
あせもになってしまった時は、ベビーパウダーは使わない方が良いです。
さらさらして良いように感じますが、あせもは汗腺に汗や老廃物が詰まって起こる炎症です。
そこにベビーパウダーを使用してしまうと、汗腺がさらにふさがれてかえって悪化する場合があるのです。
まとめ
あせもにしないためには、汗をかかなければ良いのかというとそうではありません。
汗には体温調節をするという大切な役目があります。
暑いのに汗をかけないでいると、体温上昇が抑えきれなくなります。
そうすると身体に熱がこもってしまい熱中症になりかねません。
冷房の効いた室内ばかりで汗をかくことをしないと、体温調節が上手く出来なくなってしまいます。
室内の冷房も外気温との差が5度以内になるよう心掛けて下さい。
あせも予防は汗をかかさないのではなく、汗をかいた後どうするかが重要です。
汗をかいた後は清潔にし、その後はしっかりと保湿してくださいね。